ソフトウェアのオープンソース化に対する懸念

ソフトウェア産業オープンソース化(≒無料化)の方向に進んでいる。その勢いは増すばかりといった傾向だが、自分の立場としては複雑な心境にある。優良なソフトウェアが無料で使用できるのは大変ありがたいことで、既に「ソフトウェアを購入する」という行為に非常に抵抗感を覚えてしまっている自分ではあるが、一方で本当にこのままの流れでいくと、「この産業はどうなってしまうのだろう」「プログラマーの価値はどこに見出されるのだろう」と考えてしまう。僕は漠然と「ソフトウェアは適切な価格で提供されるべきなのではないか」と思っているのだが、その結論につながる論拠を現時点ではうまくまとめきれていない。
 必ずしも「ソフトウェアの無料化」⇒「お金を生まない」⇒「産業の縮小」ということにはならないのは百も承知だが、そのビジネスモデル(ソフトウェアを無料にすることでお金を生み出そうとする戦略)はあまりに複雑で、どこかに弊害が来ないのだろうかと思ってしまう。
 ここまでのことは「オープンソース化」=「無料化」という前提での考えであるが、「オープンソースだけど無料ではない」なんてモデルは考えられはしないだろうか?ソフトウェアの「オーナー」がソースを公開するが使用料は適正な価格を徴収する。ソースに対するフィードバックが使用者から寄せられ、「オーナー」は採用したパッチには適正な報酬を支払う。このようなモデルのほうがよっぽど健全な気がするのだが。もしかしたらこのようなモデルを実行しているところがあるかもしれないが、、今のところその存在を僕は知らない。